【初投稿】やりたいことの見つけ方【僕がとうとう本気を出す理由】

Uncategorized

ご挨拶

どうも、この度ブログを始めさせていただきました「ノスケ」と申します。現在大学3年生、文系です。


この記事ではなぜ僕がブログを始めようと思ったのか、いったい何をしようとしているのかについてお話しさせていただきます。お時間がある方は付き合っていただけると幸いです。

また自分語りだけではなく、やりたいことが無くて焦っている人や目標設定に困っている人に向けて僕の変遷を通した解決策を提案していきます。

  • 過去を辿る
  • 2番目を複数探してみる
  • 趣味と仕事を区別してみる

是非ご覧ください!

あれ、何も無くないか?

大学生活も後半に入り、勉強内容は難しかったけどなんとか単位をとって大学3年生になることができました。


ただふと周りを見てみると、皆が輝いて見えるんですよね。サークルでトップをやっている人、外部の団体で活動している人、社長を目指す人など。これに限らず、何か目標に向かって頑張っている人が多いのなんの。そこで自分の事を考えてみたんです。

あれ、何もないぞと。自分のやりたいことを探すときって、周りが輝いて見えたときがきっかけになることが多い気がします。なんとか良いきっかけにしたいものですね。

そして僕は焦燥感に駆られて、何かないかと探してみることにしました。

まずは過去を探ろう!

とはいえ、好きなことと言われて急に思いつく人は少ないのではないでしょうか。

もし既にこれがあるな!と思いついている方がいましたら下へカーソルしていただき、「やりたいことが見つかったら」からお読みください。それまでの章は飛ばしていただいて大丈夫です。(困ったら戻ってきてください!)

自分のこれからを考える上で、過去の経験は大きな役割を果たします。統計でも、過去のデータを基にこれからを考えますよね。人生についても将来の事を考えるなら、過去を使わない手はありません!

・まずは過去を時間で区切ろう!

今までの人生を振り返る際、一気に見返すと疲れてしまいますし大事なところを見逃してしまう可能性があります。そこで過去を区切りましょう!

幼稚園、小学校、中学校…のように学校などを基準にして分けても良いですし、自分の人生の中で明確な区切りがあればそれを使っても構いません!仕事に関してはその方がやりやすいと思います。

とにかくまずは区切ってみましょう。今回はわかりやすく、学校を1つの区切りとして紹介していきます。

・時間でそれぞれ区切ったものを、今度は場面で分解してみよう!

時間で区切れましたか?できたら今度は、それぞれの時間軸について場面での分解をしてみましょう。ひとえに小学校と言っても、様々なコミュニティがあるはずです。家、学校、習い事、遊びなど、それぞれ異なる自分がいる場所を探してみましょう。

・分析をしよう!

ここまで区切ることができれば後は仕上げです!それぞれの年代、場面で楽しいと感じたことをメモしてみましょう!ここでのポイントは表にすることです。それによって自分の気持ちの変化が分かりやすくなるからですね。

もし余力があれば、辛かったこと、嫌だったことも書き出すとより効果がアップします!ただ、ここについては必ずやる必要はありません。せっかく出したやる気が削がれてしまう可能性がありますからね。

試しに僕がやってみます!

年代/場面学校遊び習い事
小学生・家族での旅行が楽しかった!(海岸での魚とりやバイキング)
・誕生日のお祝いが楽しかった!(美味しいものが食べられる、プレゼント開けるときのワクワク)
・友達と話しているのが楽しかった。(休み時間や、授業中にちょっとバレないように話すのが)
・低学年に限り、手を挙げて代表をするのが楽しかった。
・虫捕りをするのが楽しかった!(ゴマダラカミキリを初めて捕まえたときの興奮)
・小6に行った夏祭りが楽しかった!(小学校で行われており、男女問わず多くの人がいた)
・英語レッスンのイースターイベントで、部屋に隠された卵を見つけるのが楽しかった。
・虫の本を読むのが楽しかった。
・漫画を読むのが楽しかった(コロコロ~学習系まで)

小学校だけでもざっとこんな感じですね!これを中学校、高校…といった形で全て行えばかなり多くのデータを得ることができるはずです。

なにかキーワードが見つかった後は、マインドマップを用いてさらに具体的に広げていくのもオススメですよ!

2番目を複数試してみる

過去を探って自分の興味がありそうなジャンルが見つかったとしても、なんか一番じゃないんだよなぁという気持ちになることがあるかもしれません。僕はかなりの確率でそうなりますね(笑)

また、過去を辿っても見つからなかったという人の中には、どうしても一番やりたいことじゃないといけないんだ!という信念が無意識に生じてしまっている可能性もあります。その場合は、この章で紹介している方法を試してみましょう!

まずは、今の自分が楽しい、やりたいと思う事を一覧にしてみましょう!もしなければ、過去に楽しいと思ったことでも構いません!その中で、順序付けをして行きましょう!

ここで大切なのは、同列で良い、という事です。つまり1位が4個あっても、3位が10個あっても良いということになります。やりたいこと、というのは1番以外はそこまで違いが無いという事も多いので、この方法が使えるかな、と思っています!

また、1位が無くて構いません!だってそれがないからこの方法を試しているわけで(笑)順序的には1位になっちゃうけどあんまりそこまで高い感じしないんだよなぁ、というときは2位が同列トップでいくつかあるで構いません!それが大切です。

ここまでが終われば、ラストの章に進みましょう!

そのやりたいことは趣味?仕事?

今までいくつかの楽しい事、やりたいことをピックアップできたと思います。ここで大きな問題となるのが、それは仕事にしたいのかそれとも趣味にしたいのかという2つです。

近年の傾向として、好きなことで稼ぎたい!という話が多く聞かれることになりました。好きなことで生活していくというのは相変わらず難しいですが、副業の普及やネットワークの発展も相まって実現可能性はかなり上がったとも言えるでしょう。

そこで今まで出てきたやりたいこと、楽しいことリストを、趣味と仕事に分けてみましょう!もしどちらとも言えないものがあれば、保留ボックスに入れましょう!

例えば僕で言えば、今書いているこのブログ、やりたいと思って始めたものです。これを仕事にしたいか、と言われればお金は稼ぎたいけど自分の書きたいことを優先したいと考えています。

もし稼ぐなら、アフィリエイトを積極的に用いて広告収入を得るのが最短ルートですが、僕が書きたい分野はあまりそちらに向いていませんでした。第一今回の内容についても、雑記に近いのであまり紹介できる商品はありませんよね(笑)でも将来的にはファンがついて、Googleアドセンスで少しでも稼げたらなぁ、という期待はあります。

この場合は保留ボックスに入れておきましょう!意外とこれが大切な作業になります!

完全に趣味!と言えるものに関しても例を紹介しておきます。例えば僕は食べることが大好きなのですが、これを仕事にしたいとは思ったことがないです。食べることを仕事にしている方もいらっしゃいます。(フードファイターや食レポタレントなど)

しかしこれらの職業には当たり前ですが他の能力も求められますよね。大食いや知名度、語彙力など。食べるためならそれらを身につけられるぜ!という方は仕事にカウントしましょう。僕はそうではないため、食べることは完全な趣味としてこれからも続けていきたいな、と考えています。

仕事と言えるものに関しては、その能力があればお金を稼ぐことができ、かつそれを人生の基盤にしたいというものをカウントしましょう。いわゆる夢、と言われるものはこれを指す場合が多いです。本来はもっと広い意味(趣味など)で使って良いと思うんですけどねぇ。

以上の作業を行って、分類できたかな、と思います。その中で自分が将来仕事としてやりたいことがあれば、まずはそれにチャレンジしてみましょう!やってみると意外と一番だったということもあり得ます!

まとめ

最後に僕がどう分類したのかをご紹介させていただきますね!

やりたい、楽しいことの分類趣味仕事保留
筋トレ小説ブログ
2メダルゲームFP検定LINEスタンプ
3旅行就活英検2次

最後の英検二次についてはついこの前準1級の一次が受かったので、やらなければならないことに近いですかね(笑)それについてもまた記事でお話しさせていただこうかなと思います!

以上の9ジャンル(特にFP検定、小説、筋トレ、メダルゲーム、就活の5分野)について今後ブログで書いていく予定です!何かやりたいことに向けて頑張ろう!と思ってくれた方は一緒に頑張りましょう!

まだ努力は難しいという方や余裕がある方は応援していただけると嬉しいです!僕の姿が誰かの励みになれば幸せです。前提として生きてるだけで偉い!

それではこれから、よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました